Toy box of the music

作曲家 木島由美子の音楽と舞台裏。

9月、つれづれに。

なんだか1ヶ月にいっぺんの更新になってきました、blog。かつては毎日書いていたこともあったんですけどね。 その余裕はどこに行ってしまったんでしょうか。

余裕というか、時間の何割かは猫たちのために使っているんですな。掃除が思いの外時間が取られますが、おかげで家がきれいになったので、これはこれで良いか〜と思っています。それに、猫と遊んでいると時間を忘れちゃうんですよ。まだ抱っこはおろか、撫でさせてもくれないので、 おもちゃを使ったじゃらし遊びばっかりなんですけどね。

FullSizeRender

飼い主が仕事で留守にしている間、ベッドを占拠されました。特に、たまはおなかを出して仰向けに寝転がったまま、私を見ても体勢を変えようともしません。ふてぇやろうだ笑

また別な日は、押入れを占拠されました。

FullSizeRender

(「押入れ」というのと「下敷きにしているのがダンナの部屋着」というのを考えなければ)まるで日本画のような色味と構図だなぁなどと感心してしまうのであります。日本画というと大変上品なイメージがありますが、彼らがもし人間の言葉を話すとすれば、標準語でなくてバリバリの山形弁…しかも結構文句多め…をしゃべるんだろうなぁ。なんだず〜やめろず〜見んなず〜〜笑笑

猫たちの様子を、家族のLINEに【にゃんず便り】として報告していますが、そのうち音楽にしてみたくなってきました。かの夏目漱石が「吾輩は猫である」を、C.ヘイゼルが「猫の組曲」を書きたくなった理由がよく分かります。

さて、そんな9月。8月に引き続き、私の中身はちょっとした嵐でした。不快に思うことがあっても、陰口だけグチグチ言っているのはなお不快です。なんとか手を打って物事を前に進めたいと考え、何人かの方に相談して力を合わせて…というところ。うまくいくと良いのですが。
後期の授業が始まったので(いいわけ)、作曲の方がさっぱり進みません。今年は合唱曲ばかり。組曲の編曲に始まり、4つの舞台の歌とダンスと合唱曲。こんなに続くのは神様が何かおっしゃってる??と思いたくなるくらいに、それぞれの歌詞と向き合う日々です。

こんな9月の、和んだことのいくつかを写真でご報告しましょうか。

ちょいと用事があって、宮城県角田市の角田駅から阿武隈急行🚃に乗って仙台へ行った日がありました。

IMG_7715
IMG_7720

見たこともない景色だろうなと期待したのですが…。
残念、お馴染みの田んぼと畑と山が続いています。
でも緑が目に優しくて和みました。

仙台で仕事のとき、木島の家に泊まっています。今のところ母が一人暮らしなので、週にいっぺん顔を見に行くためです。晩ご飯を食べながら、母は待ち構えたように賑やかにおしゃべりします。寒くなってきたら、夜は一緒に近くの温泉に行こうかな。
 
朝ごはんにシャインマスカットをご馳走になりました。 嫁なのにこんな贅沢をしていいのかな?

IMG_7713
 
 ということで、私は元気です。
 
季節が移り変わっていきます。
皆様もどうぞご自愛くださいませ。
 
 

夏のおもひで…ほんとか?

海の底に沈んだような夏…ふと気づくと明日はもう9月?
ほんとに? 

毎日、特に北日本は記録的な酷暑が続いています。皆様お元気でいらっしゃいますか?私の方は暑さに弱い体質のためグッタリ…と言いたいところですが、どうも神様が許してくれませんでした。

8月上旬と下旬に2件ほどプツッと切れた案件がありまして、ふつふつと湧き上がる怒りのパワーでもってものすごい勢い(←当社比)で作曲しました。現在7曲めです。笑。作曲するのは遅い方だと思っているので、今回だけはすごいと思いました。この怒りも暑さのせいもあるかもしれません笑笑笑

ちょうど毎日毎日猛暑日が続いておりましたから、エアコンの効いた涼しい部屋に籠ってダラダラ汗をかきながら、午後9時にはだいたいの歌の譜面が出来上がり、翌日の午後にDTMのカラオケ音源が出来上がる、ということを繰り返しました。これまでDTM音源を作成するのにやたら時間がかかっていましたが、この尋常ならざる勢いのため、これまで迷いに迷っていた音のいろいろを諦める(というか振り切る)のが速かったかもしれません。学校の仕事、各所各種レッスン、両親のこと、実家のこと、娘夫婦の引越しなどをやりながらの日々でした。

こんな真夏の2ヶ月間を写真で少しだけ振り返ります。

パソコン仕事が長くなると目の周りが赤く痒くなるので、これまで皮膚科の先生に薬をいただいていました。でもどうにも酷いので、眼科に行きました。アレルギーの症状のひとつなんだそうで、目薬をいただきました。とっても楽になりましたよ。これでパソコン仕事も大丈夫!

FullSizeRender

7月下旬には友人にスイカをもらいました。
包丁を入れると、スイカ自身が
我慢できずぱっくり割れる感じ。
毎日ジュース代わりに食べました。
これでハマってしまい、今年はスイカ多めです。

FullSizeRender

従姉妹から、福島の桃が送られてきました。
夏の暑さが桃を甘くするんだよ、と
福島のおばあちゃんに聞いた記憶があります。
本当にりっっっぱで、美味しいです。

IMG_7559

 我が家の「にゃんず」は元気です。
たまの見事なヘソ天の寝姿よ。

IMG_7575

少し涼しかった日、仕事部屋の扉を開けておいたら
「おかあにゃん、おなかすいた」と
ちゃこが言いに来ました。
正面からの写真を撮り損ねたのが残念〜

FullSizeRender
 







 

さてさて、

作曲が佳境に入っています。
かと言って学校の仕事を休むわけにいかないし。通勤時間は休憩など含めて往復4時間ほど取られてしまうのがどうにも痛い。ヘトヘトに疲れるので、休憩なしでは家に帰りつけません。

作曲中の音楽が私の中でずっと鳴っていて、ああでもないこうでもないと考えながら運転するのは危ないんですよ、毎度のことながら。それと闘いながら運転するから、なおのこと疲れます。

先週は一度全部作ったものを、どうにも展開が気に入らず全部捨てました。…という決断をするのに時間がかかりましたよ。気に入らないものにこだわっていても物事進まないんです。ということはわかっているのですが。うじうじ。

で、さきほどやっと作り直したもののコーダが見えて来ましたので、今日はここまでにして寝ることにします。昨夜は作曲中の音楽が夢の中まで追いかけてきて、目覚めたときに夢なのか現実なのかしばらくぼんやりしてしまいました…それで良いものが「降って」きたり「閃き」があったりすれば良いんですが。

そんな先週6月最後のごほうびは、
山形ならではのこれ。

IMG_7433

佐藤錦の最後なんだそうで。
なんと美しい。
宝石のようです。

某所からこれが届きました。

IMG_7417
 
アイスクリーム、ひとつずつ食べます〜

いただきものの日本酒。

FullSizeRender

あまり飲めない私でも美味しいと思う〜
めちゃめちゃ美味しいと思う〜

美味しいものは心身ともに癒してくれます。
皆様ごちそうさま、ありがとうございますっ。
これで生き延びていますっっ。 


 

ありがとうございました

なんとなく、毎年6月は印象深い月です。

今年の6月は…まず娘が結婚しました。本当に本当に安堵しました。お世話になった方々、気にかけてくださった方々、ありがとうございました。若い二人を今後ともよろしくお願いいたします。親の役目は終わりましたが、いつまでも楽しくやっていけたらなぁなどと思っています。

FullSizeRender

結婚パーティーのあと、
テーブルにあったお花をもらってきました。
心のこもったパーティーに
親としてうるうるしてしまいました。 
よかったね。本当に。


6月24日(土)はTV。
BSテレビ東京「エンター・ザ・ミュージック」 
スクリーンショット 2023-06-18 22.36.50
 
5月、新橋駅で迷子になり、遅刻しそうになって駅の中を走って汗だくになったあと、メイクさんが丁寧にお化粧してくださっての収録でした。何人かの方に「飾らないお人柄ですね」と言うご感想をいただきましたが、普段からこんな感じなので飾りようがありません笑 それ以上でもそれ以下でもなく。中身そのもので勝負と言ったらキザでしょうか?音楽と向き合っていくのに、私にはこれしか方法がありません。

藤岡さんも角谷さん、スタッフの方々も、とても気さくで明るい雰囲気でしたので、変に緊張することなくトークに臨むことが出来ました。山形の仕事部屋まで取材に来てくださったスタッフの皆様にもお世話になりました。細かい部分まで「あめふり」という音楽と照らし合わせ、丁寧に丁寧に繋いでくださったのがよく分かりました。感激です。ありがとうございました。

それと…忘れてはならないのは関西フィルハーモニー管弦楽団の皆様の演奏です。編集前の画像をいただいて、ヘッドフォンで聴いて、感激を新たにしておりました。美しい音色です…演奏してくださって本当にありがとうございました。一生の宝物です。

番組中にインタビューにお答えいただいた山形交響楽団の井上さん、高橋さんにも心から御礼を申し上げます。お二人が私の音楽についての印象を言葉にしてくださったので、「私の音楽=誰も知らない音楽」を咀嚼する手がかりになったのだな…と思わせるメッセージをいくつもいくつもいただきました。音楽も大事ですが言葉も本当に大事ですね。

Twitter、Facebook、メール、メッセージ、LINE、賑やかで楽しい週末でした。ご視聴いただいた皆様、ありがとうございました!

それにしても、友だちの友だちは皆友だち。いろんな繋がりで思いがけないところから反響があったりして。ひととの繋がりは大事にしたいです。こんななのでしょっちゅう抜けますが!がんばります!それだけは本当!!!

今回の演奏会や番組、そしてそもそも私の音楽をお聴きくださった指揮者:藤岡幸夫さんに心からの感謝と敬意を表します。ありがとうございました。

最後に、いつもの山寺駅にて。
 
IMG_7379

目の前にクルミの大木が何本も…秋には誰か採るひとはいるのかしら。
クリの花の強い香りほぼ満開で「くさい」と言ってもいいくらい。
ヒヨドリが騒がしく鳴いています。カノジョ争奪戦なの?この声、キミ激怒してるよね?
ツバメのお父さんがさえずっています。子育て頑張ってー 

何にもなさそうですが、実はとても豊かな田舎の駅です。市街地に暮らす人間が何にもないと思うだけで、生き物たちの命にあふれた天国です。でも夜に遊びに来る虫や蛾たちと出会うのはカンベン〜〜 電車から降りた途端に蛾を踏みつけてしまうのイヤ〜〜

 

すすまない日々

作曲が進まない。ううむ。
という6月上旬です。
眼精疲労が激しいので、今日のブログは短く。

我が家の猫たち=にゃんずは元気です。

猫語が少し分かるようになってきました。
以下、😺1=ちゃこ(三毛猫、雌)
😸2=たま(白猫、雄:ちゃこの息子)

😺1「たまはどこ?」
私「ここにはいないよ」

😸2「ちゃこはどこ?」
私「あそこだよ」

😺1「うんち出た」
私「掃除するね〜」

私「ほらほら、(2階の)部屋には入らないでね」
😸2「やだ」
私「じゃあバイバイ、先に(1階に)降りちゃうね」
(しばらくして)
😺1「たま、降りといでー!」
😸2「こわいよ〜!置いていかないでー!」

まるでイヤイヤ期の2歳児と遊んでいるみたいです。にゃんずの方も、短い単語なら分かってくれるようです。

猫語を解するのは、言葉を話せない赤ん坊と同じアプローチのやり方です。状況と声色を見て、こちらが反応したあとを伺ってみる、ということの繰り返し。毎日毎日繰り返し。非常に手間暇かかることですが、動物は基本的な部分が同じなので、これが一番有効な手段なのではないかと思います。

というか、生きることって基本的にメンドクサイですよね。 

にゃんずは人間がすぐ近くにいても平気になってきました。
あと20センチ、あと10センチ、…
あとほんのちょっとなんだけどなぁ〜。
お願い、撫でさせて〜〜

FullSizeRender
今夜も床に猫が伸びているのです。笑

プロフィール

kijimayumiko

ホームページはこちら↓

UNI'S WORLDへようこそ
http://kijimayumiko.com

Twitter プロフィール
Twitterはこちら。ブログにするまでもない、しょーもないことをゆるゆるつぶやきます。
メッセージ

私への連絡はこちらのメッセージをお使いください。ブログには非公開で送信されます。

名前
メール
本文
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: